家を買うなら知っておきたい!住宅ローン減税の基本

住宅ローン減税とは?知らなきゃ損!お得に税金を軽減する方法

2月中旬を過ぎ、確定申告の時期になりました。
そこで今回は確定申告にも関係する、住宅をローンを利用した際に、税金の負担を軽減するために受けられる「住宅ローン減税」について簡単にご紹介します。

住宅ローン減税って何?

住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)は、住宅ローンを利用して家を新築・購入・改修すると、一定の要件を満たした場合に所得税や住民税の一部が一定期間控除されるというものです。

どんな条件で住宅ローン減税を受けられるの?

住宅ローン減税を受けるためには、いくつかの要件があります。物件の種類などによっても異なりますが、主なものは以下の通りです:

  1. 購入した住宅が「自分が住むための家」であることが必要です。投資用や別荘などには適用されません。
  2. 住宅ローンを使って、家を新築・購入・改築した場合のみ対象です。現金で購入した場合は対象外になります。また返済期間が10年以上。
  3. 合計所得金額2000万円以下
  4. 物件の床面積が原則50㎡以上。但し上記の合計所得金額が1000万円以下の人に限り床面積40㎡以上50㎡未満でも対象になります。
  5. 中古(既存)住宅の場合は1982年以降に建築された住宅であること。しかし1981年以前に建築された物件であっても現行の新耐震基準に適合していれば対象となります。
  6. 上記の他にも要件があります。(契約・入居時期など)

控除額と期間について

住宅ローン減税で受けられる控除額は、年末時点でのローン残高に応じて決まります。基本的には、年末残高の0.7%が控除されるので、ローン残高が大きいほど控除額も大きくなります。
控除期間は最大で13年間です。

どうやって申請するの?

住宅ローン減税を受けるには、確定申告が必要です。
多くの税制優遇は「年末調整」で済ませることができますが、住宅ローン減税の場合、入居した年の翌年に確定申告を行う必要があります。
提出する書類は国税庁のホームページからダウンロードすることも可能です。
その他必要書類もありますので、早めに準備しておきましょう。

2年目以降は、年末調整で自動的に控除される場合もありますが、初年度は必ず申告が必要です。

まとめ

住宅ローン減税は、住宅を購入したり改修したりした人にとって、非常にお得な制度です。
ローンの残高に応じて税額が控除されるので、うまく活用すればかなりの額の税金を軽減できます。

住宅ローン減税の申請は最初は少し手間かもしれませんが、その後のメリットを考えると十分に価値があります。
今回記載した条件などの他にも細かい要件がありますので、購入したり新築した業者さんに確認して、自分が条件を満たしているか、どれくらいの控除が受けられるかをしっかり確認して、賢く活用しましょう!

不動産を売る前に知っておきたい!売却の流れとポイント

不動産売却の流れを解説!スムーズに進めるためのステップ

不動産の売却は今後の生活にも影響を与える重要なイベントです。
きちんとした流れを理解しておくことが、後悔しないための第一歩です。
今回は、不動産売却を考えている方に向けて、売却の流れをわかりやすくまとめました。

1. 売却準備:最初の一歩が大事

まずは売却の準備からスタートです。
売却価格を知るために、不動産会社に物件の査定を依頼しましょう。
査定結果をもとに、売却価格の目安をつけます。
この段階で、物件の状態や立地など、売れるポイントを整理しておくことも大切です。
尚、査定を依頼する際には物件の情報がわかる書類などを用意しておくとスムーズです!(例:建築確認済証、固定資産評価証明書など)

次に、物件の整理・清掃を行いましょう。
修繕が必要な箇所があれば、事前に手を入れておくと、より高く売れる可能性があります。
荷物が多い場合は事前に業者さんに依頼して処分、もしくは不動産会社に相談してみるのもいいかもしれません。
整理清掃を行うことで、見栄えを良くするだけでなく、買主に好印象を与えることができます。

2. 売却方法の選択:自分に合った方法を選ぼう

不動産売却には、いくつかの方法があります。自分に合った方法を選ぶことが重要です。
代表的なところで、下記2パターンが一般的です。

  • 仲介:不動産会社に仲介を依頼し、買主を探してもらう方法です。最も一般的な方法で、売却価格も高く設定しやすいです。
  • 買取:不動産会社等が直接物件を買い取る方法です。早く現金化できるメリットがありますが、価格は仲介よりも低くなることが一般的です。

どの方法を選ぶかは、売却スピードや価格、リスクを考慮して決めましょう。

3. 売却活動:交渉と準備

売却方法が決まったら、いよいよ売却活動に入ります。
不動産会社の方でホームページや各ポータルサイト等で募集を行います。
物件の内見の申し込みなどがあった際は基本的には不動産会社の方で現地案内や説明を行います。
購入希望者が現れた際は、購入希望者と価格や条件を交渉し、合意に達したら契約を進めます。
また、契約締結後のトラブルを防止するためにも、物件の情報は正確に購入希望者に提供しましょう。不動産会社は、「重要事項説明」という制度に基づく詳細な物件説明を行いますので、不動産会社の物件調査にも協力しましょう。
過去のトラブルや物件の瑕疵、農地などの場合は補助金等の受領の有無などしっかりと不動産会社と情報共有しましょう。

4. 売買契約の締結:いよいよ正式に決まる

契約書の作成を行い、売主と買主が署名・捺印します。
この時点で、売却の基本条件が確定します。契約後、手付金を受け取ることが一般的です。

5. 引き渡し・決済:最後のステップ

物件の最終確認を行い、購入者に引き渡す前に、状態をチェックし、引き渡しの準備を整えます。
いよいよ売却の完了です。残代金を受け取った後、建物の場合は物件の鍵を買主に引き渡します。また、所有権移転登記を行い、法的手続きを済ませましょう。
これで所有権が正式に移転し、売却が完了します。

7. 税務関連の手続き:忘れずに!

不動産を売却した際には、譲渡所得税の申告が必要です。
売却による利益がある場合、税務署に譲渡所得税の申告を行うことをお忘れなく。また、売却に関連する書類(契約書や領収書)は保管しておきましょう。


まとめ

不動産売却は、しっかりとした準備と計画をもって進めることが大切です。流れを理解しておくことで、売却をスムーズに進めることができます。不安な点があれば、不動産会社に相談しながら進めると安心です。
しっかり準備して、満足のいく売却を実現しましょう!

 

一戸建て購入の流れとは?

【一戸建て購入の流れとは?】

一戸建ての購入は人生の大きなイベント。
どこから始めて、どのように進めていくべきか不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、一戸建て購入の流れをわかりやすく紹介します。ステップごとに必要なことを押さえて、あなたも理想のマイホームを手に入れましょう!

1. 購入準備:自分に合った家を見つけるための第一歩

まず最初にやるべきことは、「自分がどんな家を欲しいのか」を明確にすることです。
間取りや立地、周辺環境など、理想の家を描きましょう。
そして、自分たちの予算を確認します。住宅ローンを使う予定なら、どれくらい借りられるか、月々の返済額がどのくらいになるかをシミュレーションしておきましょう。
また、物件の購入は賃貸契約とは違い引き渡しを受けるまで時間と手間がかかります。
余裕をもって探せるように計画していくことも大切です。

2. 物件探し:実際に見て決める大切なステップ

希望条件が固まったら、いよいよ物件探しです。
最近では、ネットで簡単に情報収集できるので、まずはオンラインで気になる物件をチェックしてみましょう。
ポータルサイト等でいくつか見た後に、不動産会社に相談することで、自分の条件にぴったりの物件を紹介してもらうことも出来るかもしれません。

実際に現地見学をして、周辺環境や家の状態をしっかり確認することも大切です。見た目だけでなく、生活してみて不便な点はないか、将来の資産価値をどう見るかも考慮に入れましょう。

3. 購入申込:決めた物件に申し込もう

理想の物件が見つかれば、購入の申し込みをしましょう。
この段階で、購入申し込み書や必要書類を提出します。
また、価格や契約条件について売主と交渉を行うこともあります。

4. 住宅ローン申し込み:借りるお金の準備

住宅ローンを利用する場合、事前に金融機関で審査を受けます。
収入や信用情報を基に、どれくらいの融資が可能かを確認します。
審査が通れば、本審査を経て最終的な契約となります。
ローン契約書を交わす前に、返済計画をしっかり確認しておきましょう。

5. 重要事項説明・契約の締結:契約書を確認して署名・捺印

購入する物件が決まったら、いよいよ売買契約を結びます。
しかし、この契約の前には重要事項説明というものを宅地建物取引士から受けなければなりません。
この重要事項説明はとても重要なものになりますので、しっかりと説明の内容や書面を確認し、納得した上で契約へ進む必要があります。
その後の契約時に発行される契約書には、物件の詳細や引き渡し日、支払い条件などが記載されています。
ここでも細かい部分をしっかり確認し、不明点があれば必ず質問して納得してから契約を交わしましょう。

契約が成立したら、手付金を支払い、正式に購入手続きが進みます。

6. 支払いと引き渡し:残金支払いやローン実行

引き渡しの準備が整ったら、手付金を除いた残金を支払います。
住宅ローンを利用している場合、銀行からの融資が実行されます。
支払いが完了したら、同時進行で物件の引き渡しを受け、司法書士に依頼して登記手続きなどを進めていきます。
鍵を受け取り、新しい家での生活がスタートします!

7. 引っ越し:いよいよ新居に引っ越し!

新しい家に入居する準備を整えたら、いよいよ引っ越しです。
荷物を整理して、引っ越し業者を手配しましょう。
また、引っ越し後には住所変更手続きや公共料金・カード等の契約変更を行います。
新しい生活をスムーズにスタートさせるために、準備を怠らないようにしましょう。


最後に

一戸建て購入は、思っている以上に多くのステップが必要ですが、それぞれのステップをしっかり踏んでいけば、あなたにとって理想的なマイホームを手に入れることができます。
仲介をする不動産会社も全力でサポートしますので、わからないことは遠慮なく頼って大丈夫です!
焦らず、一歩一歩着実に進めていきましょう!

 

南アルプス市古市場で再びの❣見学会

令和7年 最初のオープンハウスは、再び南プス古市場です❣ 住まいは大切な場所であり心癒される場所、帰りたくなる場所❣ じっくりご検討されて下さい!
今回はこの住宅の周辺をご案内します。周知のとおり南アルプスインターのところに4月11日コストコのオープンが決定しています、お車で約8分くらい❣利便性も良く注目です!

ですが、もっと近くに徒歩約5分で坪川公園という癒しの場所があります、ちょうど春は桜並木、満開の準備をしているところでしょうか、秋は銀杏並木が色づく、坪川沿いに開設された細長い静かな公園です❣
見ると自然とと微笑みがこぼれる、そんな場所、おすすめポイントです❣

今お住まいの条件と比較してどうなの?そんなことも是非お尋ねください、お得なお話しさせて頂きます❣

さてオープンハウスの日程は2月23日(日) AM10;00~PM16:00です。   

賃貸物件の内見時にチェックすべきポイント

賃貸物件の内見時に絶対チェックすべきポイント

賃貸物件を探しているとき、内見は非常に大事なステップです。
実際に住んでから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためには、しっかりとチェックすべきポイントを押さえておくことが重要です。
今回は、賃貸物件を実際に現地で見学する際に数あるチェックポイントの中でも、個人的に確認しておきたいポイントを5つほどご紹介します。

1. 物件の立地・周辺環境

物件の立地や周辺環境は、住んでからの生活に大きく影響します。
部屋の中の設備等は家具や家電、様々なグッズでカバーできることも多いですが、周辺の環境はどうにもできない部分になります。
自身の生活を見据えて周辺環境を確認することをお勧めします。

  • 交通機関の利便性:最寄り駅やバス停までの距離を確認。特に通勤・通学で使う場合は便利さが大事です。しかし、道路沿いや駅近の物件の場合、騒音がする場合もあるので、注意です。
  • 周囲の施設:スーパーやコンビニ、病院、学校など、日常生活に必要な施設が近くにあるかも確認しましょう。
    気になる方の場合は家畜飼育場やごみ焼却場、墓地等が近くに無いかも確認しましょう。
  • 治安:昼間だけでなく夜の雰囲気もチェック。暗くて不安なエリアがないかを歩いて確かめておくと安心です。
    近くに人通りの多い通りやコンビニがあるかなどもチェックです。

    2. 付属施設の確認

    生活するうえで建物に付随する施設も重要です!
    自身で使う可能性のあるものは場所なども確認しましょう。

  • ゴミ捨て場:物件の敷地外になる場合は可能なら場所を確認しておきましょう。
  • 駐車場:白線や車止めの有無、自身の車が問題なく駐車できるか確認しておきましょう。
  • その他:駐輪場や宅配ボックスがある場合は正常に使えそうか確認しておきましょう。

3. 建物や部屋の状態

建物が古くても管理が行き届いているかどうかは重要なポイント。
部屋の内部も家具のレイアウトを考える上で重要です!

  • 共用部分:エントランスや廊下、階段など、共用部分が清潔で管理がしっかりされているかどうかをチェック。
  • ドアや窓の状態:ドアや窓がしっかり閉まるか、自身で開け閉めしてみるといいと思います。防音性が気になる場合は、二重窓の有無もチェックしておくと安心です。
  • 部屋の各所寸法;既に決まった家具や家電がある場合は、部屋や洗濯機置き場などの寸法を測って、もらった物件資料などに書き込んでおくと後で検討しやすいです。
    また見落としがちですが、ドアなどの搬入経路になる場所も測っておくと安心です!
  • 配線状況:ネット環境の有無、コンセントなどの設置位置や数も確認しておきましょう。

4. 自分で用意する物の確認

内見時にはステージングで物が置いてある場合がありますが、入居前に撤去してしまうことが多いです。
仮に物品が残っている場合でも、正常に使用できるのか、使用できない場合交換対象なのかなども確認しておきましょう。
入居時に自分で購入すべきものがあるかも確認しておくと、いざ入居した際に焦らずに済みます。

  • ガスコンロ:置いてある場合もありますが、使えるかどうか、使えない場合は交換してくれるか確認し、撤去されてしまう場合はガス種を含めて寸法など確認しておきましょう。(ガステーブルの場合は基本的に寸法がほとんど同じなのでほぼ問題なく収まります)
  • 照明器具:部屋の広さに合わせて大きさや数を確認しておきましょう。
  • カーテン:すべての物件で図る必要は無いですが、かなり有力な物件の場合はカーテン寸法を測っておくと引っ越し準備が楽になります。
  • 洗濯機の台:物件によっては洗濯機を置く場所の真下に排水口がある場合があります。その場合はホームセンターなどで販売されている台を置く必要が出てきます。
    事前に必要な場合は購入しておくと引っ越しの時にスムーズです。」

5. 日当たりと風通し

部屋の快適さを左右する日当たりと風通しも見逃せません。
目の前に建物があったりすると時間によっては日が入らなかったりする時間も出てくるので注意です。

  • 日当たり:部屋に十分な光が入るか、特に南向きの窓があるか確認。南向きでなくとも東向きとかでしたら朝日が入ってくるので良いかもしれません。
  • 風通し:部屋の風通しが良いか、窓を開けたときに風が通りやすいかチェックしておくと良いですね。

最後に

賃貸物件の内見時には、これら以外にも気になるポイントを一つ一つ確認することが大切です。
しかし、過度に悩みすぎると物件を逃してしまうこともあるので、あらかじめ重視する点、妥協できる点を決めておくといいかもしれません。
契約内容や月々かかる家賃などもしっかりと確認し、後悔しないように、疑問点があれば遠慮せずに管理会社やオーナーに聞いて、納得のいく物件を見つけましょう!
快適な生活を送るために、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

Fudousan Plugin Ver.6.7.0