家を購入する際に知っておきたい耐震等級とは?

 

「耐震等級って何?地震に強い家づくりのために知っておきたいこと」

以前から日本は地震大国と言われており、大小問わず地震が頻発する国です。そこで家を購入もしくは建てる際に気になるのが「耐震性」。
そこで今回は、「耐震等級」についてご紹介します!


耐震等級って?

耐震等級(たいしんとうきゅう)は、建物の耐震性能を評価するための基準です。言い換えると、家がどれくらい地震に強いかを示す指標です。日本のように地震が多い国では、この耐震等級をきちんと理解しておくことがとても重要です。
似た用語で【耐震基準】というものがあり、新耐震や旧耐震と言われますが、こちらは建築基準法や建築基準法施行令で定められる、建物を建てる際に人命を守るために満たすべき基準のことであり、耐震等級とは違うものになります。
この耐震基準を満たさない場合、建物を建てることが出来ません。

耐震等級は、1から3までの3段階で評価されており、数字が大きくなるほど、地震に対する強さが増します。


耐震等級の詳細

  1. 耐震等級1(基本の耐震性)
    • 耐震等級1は、建物が「震度6強」や「震度7」程度の地震に耐えられる強さを持つことを意味します。これは新築住宅に求められる最低限の基準で、即座に倒壊や崩壊しないように設計されています。しかし、倒壊はしないが損傷は受ける可能性が高いので、補修などの必要は出てきます。
  2. 耐震等級2(やや高い耐震性)
    • 耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の強さを持つ建物です。震度6強以上の地震にも耐えられるように設計されており、より高い安全性を求める方におすすめです。また長期優良住宅として認定を受ける場合は耐震等級2以上が必要となります。
  3. 耐震等級3(非常に高い耐震性)
    • 耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の強さを持つ設計です。震度7の大規模な地震にも耐えられる非常に強固な設計で、地震後も住み続けたり、軽度の補修で済む可能性も高く、消防署などの災害時に重要な建物に多く採用されています。

耐震等級はどうやって決まるの?

耐震等級は、建物の構造や設計に基づいて決まります。たとえば、使う素材(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)や建物の高さ、間取り、形状などが影響します。

地震に強い家を作るためには、単に素材を選ぶだけでなく、設計や施工にも工夫が必要になります。


なぜ耐震等級が大切なの?

耐震等級は、地震の発生時に人命はもちろんのこと、家の安全性を確保するために欠かせません。地震が起きたとき、家が倒壊してしまうと、命や財産に大きな影響を与えてしまいます。耐震等級を高くすることで、地震による被害を最小限に抑えることができます。

また、高い耐震等級を持つ家は、先述の長期優良住宅の認定や火災保険に付帯する地震保険料が割引になることもあり、金銭的なメリットも出てくるのでお勧めです。


まとめ

耐震等級は、家の耐震性能を示す重要な指標です。耐震等級1が基本の耐震性を提供し、耐震等級2や3はさらに高い安全性を確保します。
しかし、耐震等級の高い物件を作る際に、住宅のデザインや間取りによっては希望通りに出来ない場合も出てくるので、注意しましょう。

最近では新築の建売住宅でも高ランクの耐震等級を取得している物件も多いので、そのような物件を見てみるのもおススメです。
新築や購入を考えているなら、一つの参考として耐震等級の確認もしてみてください。

戸建て賃貸の魅力と注意点とは?

戸建て賃貸の良いところと注意点について解説!

一戸建て賃貸は、広さやプライバシーが確保され、隣人トラブルが起こり難い為、特にファミリーや静かな生活を求める人に人気です。
しかし、魅力的な面がある一方で、注意すべき点もいくつかあります。
今回は、戸建て賃貸の良いところ注意点をいくつかまとめてみました。
これから住まいを探している方は、ぜひ参考にしてみてください!


戸建て賃貸の良いところ

1. プライバシーの確保

一戸建て賃貸の最大の魅力は、隣人トラブルの少なさやプライバシーの確保かと思います。
隣の部屋との壁を共有することがないため、隣人や上階の音や視線を気にすることなく、プライバシーがしっかり守られます。
特に、賃貸物件での音問題に悩まされたことがある人には、戸建ての魅力は大きいはずです。
静かに自分の時間を楽しめる環境は、日々のストレスを減らすポイントです。
また小さいお子様のいらっしゃる方々からも隣室への配慮を気にすることなく子育てが出来るという点から人気があります。

2. 広い住空間

一戸建て賃貸の場合、アパートやマンションに比べて、部屋数が多かったり、各部屋が広い場合が多いです。
広いリビングや部屋数が確保されているため、家族や複数人での生活にもピッタリ。
スペースに余裕があると、趣味部屋をお作ったりと生活の質もぐっと向上します。
家具の配置にも自由度が増し、より快適に過ごせます。
逆に広すぎる場合もありますが、最近では1~2人向けの少し小さい戸建ての賃貸も増えてきました。

3. 庭や駐車場が使える

戸建て賃貸の多くは、敷地が広く庭や駐車場がついている物件も多いです。
庭があれば、ガーデニングを楽しんだり、子供の遊び場にしたりと活用できます。車を持っている方には、敷地内の駐車場があると荷物の出し入れや、場合によっては洗車出来たりと便利です。

4. 静かな環境で過ごせる

静かな環境で過ごしたい方には戸建て賃貸がぴったりです。
特に、郊外や住宅地にあることが多いので、静かな環境でリラックスした生活を送りやすいです。


戸建て賃貸の注意点

1. 家賃が高くなることがある

一戸建て賃貸は、希少性や人気の高さから、アパートやマンションに比べて家賃が高めになることがあります。
また、リフォーム済みであれば良いですが、違う場合は設備が古い場合もあるので、そこも少し家賃を高く感じるポイントかもしれません。
築年数が浅かったり立地が良い場所や設備が整った物件は高額になることが多いため、予算に合わせて選ぶことが大切です。

2. 維持管理の負担

戸建て賃貸には基本的に敷地内全てが占有スペースになるので、入居者様自身で庭や外回りの手入れ、駐車場の管理など、自己負担で維持管理をしなければならないことがある点に注意が必要です。
特に、雑草取りなどの庭の手入れは時間と手間がかかることがあります。
また排水設備が浄化槽仕様の場合はほとんどの場合が浄化槽の維持管理・汲み取りが入居者様負担となっています。維持管理業者と契約すれば手間はほぼないですが、費用がかかります。
自治会費や自治会の当番がある場合もあるので確認が必要です。

3. 交通アクセスが不便なことも

戸建て賃貸は、都市部から少し離れた郊外や住宅地にあることが多いため、公共交通機関のアクセスが不便になることがあります。
駅やバス停まで距離があったり、車がないと生活が不便な場合も。
駅などは使わず、車をメインに使う場合は問題ないと思いますが、住む場所を決める際には、交通の便を事前に確認することが重要です。


まとめ

戸建て賃貸には、広い住空間やプライバシーの確保、庭や駐車場など、生活を快適にするメリットがたくさんあります。
しかし、その反面、家賃の高さや維持管理の負担など、注意点もあります。

自分のライフスタイルやニーズに合った物件を選ぶことが、快適な住まいを見つけるためのポイントです。戸建て賃貸を検討している方は、良いところと注意点をしっかり理解し、慎重に選んでくださいね!

家を貸す前に知っておきたい!貸し出す際のポイントと注意点

既に所有している家を貸家として活用する際の注意点

不動産投資が活況を呈している昨今、相続した家や転勤、古くなり住まなくなった既に所有している家を貸家として活用する方が増えてきました。
物件をわざわざ買うよりは初期投資も少なく、放置するより賃料を得て税金の支払いに充てるといったことも出来るため、とても魅力的です。
しかし、他人に住居を提供する以上、責任も発生し、さらにいくつかの重要なポイントに注意する必要があります。
今回は、既存の家を貸家として活用するための注意点を、わかりやすく解説していきます。

1. 物件の状態をチェック&整備する

貸家として家を提供する前に、まずは物件の状態をしっかりと確認しましょう。
入居者が快適に暮らせるように、必要な修繕や改善を行うことが大切です。
これを怠ると入居者がいつまでも見つからない、せっかく入居しても修理対応に追われるといったことになりかねないので、注意しましょう。

設備の点検と修繕

古い物件の場合、空調設備や水回り電気系統に不具合が出ていることもあります。
漏水や電気のトラブルが起きないよう、専門業者に点検を依頼しましょう。
その上で、古い設備は事前に交換を行うことも検討しましょう。
また、各所内装劣化、腐食、屋根や外壁の劣化具合もチェックし、必要であれば修理を行うことをおすすめします。

安全性の確認

安全面も忘れずに確認しましょう。
特に、耐震性や防火、転落対策は重要です。
建物の過度な傾き、シロアリ被害の有無等は可能な限り確認し、見受けられる場合は専門業者などに相談しましょう。
住宅用火災警報器などの消防設備の設置をしないで貸し出ししている物件もありますが、山梨県では既存住宅も含めたすべての住宅に設置が義務化されています。
設置する場所も指定があるので、もし設置していない場合は適切な場所に事前に設置しましょう。
また、2階に部屋がある物件の場合は窓が過度に低い場合は転落防止用の柵の設置や階段に手すりが無い場合は手すりの設置など検討しましょう。

2. 賃貸契約書をしっかり作成する

物件の準備が整い、募集活動を経て、入居希望者が見つかった後は賃貸借契約書類の作成・契約を行います。
賃貸契約書は後々のトラブルを防ぐために非常に重要です。
基本的には募集活動から契約書作成などの契約業務、引渡しまでを不動産会社に依頼することが大半ですが、貸主も契約の内容をしっかり把握しておくことが大切です。
入居者との契約内容を明確にすることで、双方が安心して契約を結ぶことができます。

契約内容の確認

  • 賃料: 市場相場を参考に、適切な賃料を設定しましょう。家賃が高すぎても低すぎても問題が生じるため、慎重に決定することが大切です。
  • 敷金・礼金: 敷金は退去時の修繕費用として、礼金はオーナー側に支払われる金額です。これらを地域相場に合わせて設定しましょう。
  • 契約期間と更新料: 契約期間は通常2年が一般的です。更新料の有無や、更新手続きのルールを事前に決めておきましょう。

敷地の管理、ペットや喫煙に関するルール

住宅の場合、アパート等と違い敷地すべて入居者に貸し出すため、草刈りなどの庭の管理、浄化槽などの排水設備の維持管理をどちらが行うかなど明確にしておきましょう。
またペットを飼いたい入居者もいるかもしれませんが、ペット可かどうかの規定を契約書に明記しておくことが重要です。
喫煙に関するルールも設定し、トラブルを防ぎましょう。

3. 保証人や保証会社の利用

貸家を運営する場合、入居者が家賃を滞納するリスクがあります。
そこで、保証人を設定するか、保証会社を利用することが大切です。
おススメは保証会社の利用ですが、個人間ややむを得ない事情の場合は保証人を立てて契約する場合もあります。
また保証会社のプランによっては保証人を立てることもあります。

保証人の設定

親族や信頼できる友人を保証人に立てることが一般的ですが、その際には、支払い能力や人柄をしっかり確認しておくことが重要です。
トラブルがあった場合、きちんと対応してくれそうか等確認しておきましょう。

保証会社の利用

現在賃貸契約の多くで利用されているのが、保証会社を利用する方法です。
保証会社に依頼すれば、入居時の審査を行ってくれたり、入居者が家賃や退去時費用などを滞納した場合に代わりに支払ってくれるので、リスクが大幅に軽減されます。
仲介して売れる不動産会社にも確認して、保証会社の導入を検討しましょう。

4. 税金と確定申告を忘れずに

貸家を運営すると、家賃収入が得られますが、その収入には税金がかかります。
不動産を所有している以上は物件所在地によって様々な税金もかかります。
そういった各種税金は貸主が支払う必要があります。
税務面での管理をしっかり行わなければ、後でトラブルになりかねません。
主な例をご紹介します。

所得税と確定申告

家賃収入は「不動産所得」として扱われるため、確定申告を行い、所得税を納める必要があります。
収入から修繕費や管理費、固定資産税などを差し引いて、課税対象となる金額を算出します。

固定資産税

物件を所有している限り、毎年固定資産税がかかります。
物件の評価額に基づいて税額が決まるため、予めどの程度の税金がかかるかを確認しておくことが重要です。

5. 物件管理の方法を決める

貸家を運営する際には、物件の管理方法を選ぶ必要があります。主に「自主管理」と「管理会社への委託」の2つの方法があります。

自主管理

自分で管理する方法です。家賃回収や修繕手配、入居者とのやり取りなど、すべて自分で行うことになります。
メリットとしては管理費用がかからない点が挙げられますが、その分時間や労力がかかります。

管理会社に委託

管理会社に物件管理を任せる方法です。
管理会社が入居者募集から契約業務、家賃回収、修繕手配まで全てを担当してくれるため、手間を省くことができます。
管理費用がかかりますが、初めて物件を貸し出す方や手間を省きたい方、遠方に居住している方にはおすすめです。

6. 入居者選定とリスク管理

貸家を提供する際には、入居者選定が非常に重要です。信頼できる入居者を選ぶことで、家賃滞納やトラブルを避けることができます。

入居者の信用調査

入居者が家賃を滞納しないよう、信用調査を行うことが大切です。
過去の支払い履歴や収入状況を確認することで、リスクを軽減できます。
保証会社を利用する場合は保証会社が審査してくれるので手間を省けます。

保険の加入

入居者には入居時に必ず借家人賠償を加えた家財保険へ加入してもらうことが重要です。
また貸主側も、火災保険や地震保険、施設賠償や個人賠償責任保険などに加入することをおすすめします。
万が一の災害や建物での事故に備えることで、リスクを最小限に抑えることができます。

7. 入居者との良好な関係を築く

最後に、入居者との良好な関係を築くことが、貸家経営において重要です。定期的な点検やメンテナンスを行い、トラブルが発生した際には迅速に対応するよう心がけましょう。

定期点検とメンテナンス

定期的に物件を点検し、必要なメンテナンスを行うことで、入居者の不満やトラブルを未然に防ぐことができます。


まとめ

既に所有している家を貸家として活用するには、特に事前の整備、リスク管理を徹底することが大切です。
入居者との良好な関係を築くことで、安定した収益を得ることができます。
しっかりと準備をして、長期的に成功する貸家経営を目指しましょう!
弊社では実際に貸し出しできそうかといった賃貸相談や賃料査定も無料で承っております。
お気軽にご相談ください!

 

Fudousan Plugin Ver.6.7.0