家を購入する際に知っておきたい耐震等級とは?

 

「耐震等級って何?地震に強い家づくりのために知っておきたいこと」

以前から日本は地震大国と言われており、大小問わず地震が頻発する国です。そこで家を購入もしくは建てる際に気になるのが「耐震性」。
そこで今回は、「耐震等級」についてご紹介します!


耐震等級って?

耐震等級(たいしんとうきゅう)は、建物の耐震性能を評価するための基準です。言い換えると、家がどれくらい地震に強いかを示す指標です。日本のように地震が多い国では、この耐震等級をきちんと理解しておくことがとても重要です。
似た用語で【耐震基準】というものがあり、新耐震や旧耐震と言われますが、こちらは建築基準法や建築基準法施行令で定められる、建物を建てる際に人命を守るために満たすべき基準のことであり、耐震等級とは違うものになります。
この耐震基準を満たさない場合、建物を建てることが出来ません。

耐震等級は、1から3までの3段階で評価されており、数字が大きくなるほど、地震に対する強さが増します。


耐震等級の詳細

  1. 耐震等級1(基本の耐震性)
    • 耐震等級1は、建物が「震度6強」や「震度7」程度の地震に耐えられる強さを持つことを意味します。これは新築住宅に求められる最低限の基準で、即座に倒壊や崩壊しないように設計されています。しかし、倒壊はしないが損傷は受ける可能性が高いので、補修などの必要は出てきます。
  2. 耐震等級2(やや高い耐震性)
    • 耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の強さを持つ建物です。震度6強以上の地震にも耐えられるように設計されており、より高い安全性を求める方におすすめです。また長期優良住宅として認定を受ける場合は耐震等級2以上が必要となります。
  3. 耐震等級3(非常に高い耐震性)
    • 耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の強さを持つ設計です。震度7の大規模な地震にも耐えられる非常に強固な設計で、地震後も住み続けたり、軽度の補修で済む可能性も高く、消防署などの災害時に重要な建物に多く採用されています。

耐震等級はどうやって決まるの?

耐震等級は、建物の構造や設計に基づいて決まります。たとえば、使う素材(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)や建物の高さ、間取り、形状などが影響します。

地震に強い家を作るためには、単に素材を選ぶだけでなく、設計や施工にも工夫が必要になります。


なぜ耐震等級が大切なの?

耐震等級は、地震の発生時に人命はもちろんのこと、家の安全性を確保するために欠かせません。地震が起きたとき、家が倒壊してしまうと、命や財産に大きな影響を与えてしまいます。耐震等級を高くすることで、地震による被害を最小限に抑えることができます。

また、高い耐震等級を持つ家は、先述の長期優良住宅の認定や火災保険に付帯する地震保険料が割引になることもあり、金銭的なメリットも出てくるのでお勧めです。


まとめ

耐震等級は、家の耐震性能を示す重要な指標です。耐震等級1が基本の耐震性を提供し、耐震等級2や3はさらに高い安全性を確保します。
しかし、耐震等級の高い物件を作る際に、住宅のデザインや間取りによっては希望通りに出来ない場合も出てくるので、注意しましょう。

最近では新築の建売住宅でも高ランクの耐震等級を取得している物件も多いので、そのような物件を見てみるのもおススメです。
新築や購入を考えているなら、一つの参考として耐震等級の確認もしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Fudousan Plugin Ver.6.7.0